« 平成10年の学習指導要領の意義と可能性 | Main | 研究主任に求められる力量(岡山市教育センター主催の研修会に参加して) »

2005.03.01

放送教育いろはにほへと(学校デジタル羅針盤第20回(最終回)撮影から)

 3月1日,渋谷のNHKで,学校デジタル羅針盤第20回(最終回)の撮影がおこなわれた。私も,静岡大学の堀田さん,村上アナウンサーとともに出演した。この回は,学校デジタル羅針盤の今年度の最終回で,タイトルは,「放送教育いろはにほへと」である。例えば,「い」は,放送教育の基本たる「一斉視聴」。番組をクラス全員で視聴することの意義を説いた。では,「ろから,「と」はどのような解説がなされただろうか。予想してみてほしい。また,実際に番組を試聴して,感想を,同番組の掲示板に書き込んでもらいたい。
DSC07635

|

« 平成10年の学習指導要領の意義と可能性 | Main | 研究主任に求められる力量(岡山市教育センター主催の研修会に参加して) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 放送教育いろはにほへと(学校デジタル羅針盤第20回(最終回)撮影から):

« 平成10年の学習指導要領の意義と可能性 | Main | 研究主任に求められる力量(岡山市教育センター主催の研修会に参加して) »