« 放送教育の「いろはにほへと」とは(学校デジタル羅針盤第20回(最終回)から) | Main | データの分析から考察,結論に至る過程の「飛躍」を回避するためには »

2005.03.14

『教師が磨き合う学校研究』の単行本化が決まる!

 平成16年度にぎょうせい「悠」に連載した「教師が磨き合う学校研究」の単行本化が本決まりとなった。この書物では,学校研究=新しい授業やカリキュラムの創造を目指した,学校を単位とする実践研究について,1)その今日的意義を明らかにするとともに(第1部:「学校研究」の可能性),2)その企画・運営・評価に関するアイデアや手順を整理する(第2部:「学校研究」の企画・運営・評価)。また,3)そのすぐれたモデルを紹介する第3部:「学校研究」のすぐれた事例)。
 第1部では,「学校研究」の意義,研修との違い,必要性などを,教師の成長,教師間の共同を主たる視点として叙述する。また,それらに,我が国の学校研究の歴史やそれを支えた制度(例えば研究開発学校)などの解説を加えて,「学校研究」の体系を整理する。
 第2部では,連載の内容に添って,「学校研究の1年」をモデル的に提示する。その際,例えば授業観察の方法,研究発表会のプログラム構成など,教育現場で営まれる学校研究の「ツボ」を具体的に解説する。
 そして,第3部では,いくつかの学校の実践研究例を,教師たちの悩みや喜び,学校研究による子どもの成長も交えながら,具体的かつ物語的に紹介する。第1部及び第2部の理論やモデル等を共通項としつつ,学力向上フロンティア校,総合的な学習のカリキュラム開発,情報教育など,今日的テーマに挑戦する学校の実践研究を紹介することで,学校研究の共通性と多様性を示唆する。
 刊行予定は,平成18年1月。これから数ヶ月は,この著書の原稿執筆に追われるだろうが,それだけの価値のある仕事だと考えている。

|

« 放送教育の「いろはにほへと」とは(学校デジタル羅針盤第20回(最終回)から) | Main | データの分析から考察,結論に至る過程の「飛躍」を回避するためには »

Comments

「教師が磨き合う学校研究」刊行が楽しみです。
学校における研究活動の難しさをずっと感じながらたいした手だてもできず今日まで過ごしてしまった自分としては、多くの人に読んでもらいたい本と信じてやみません。
ワークショップや全体研究主題に対する個人課題を持った研究などできることから取り組んでいますが、今ひとつ活性化せず、深まらない学校研究のあり方をこの本を機会に考えたいと思います。
願わくば早くてにとりたいものです。木原先生待ってます。

Posted by: 鈴木  衆 | 2005.03.15 11:04 PM

おめでとうございます。
どんどん紹介させて頂きます。

Posted by: hori | 2005.03.15 06:35 AM

おめでとうございます。売りましょう,売りましょう。

Posted by: ほりたん@営業部長 | 2005.03.15 06:21 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『教師が磨き合う学校研究』の単行本化が決まる!:

« 放送教育の「いろはにほへと」とは(学校デジタル羅針盤第20回(最終回)から) | Main | データの分析から考察,結論に至る過程の「飛躍」を回避するためには »