放送教育実践の(研究)方法論(「虎の穴」5期生第1回オフミ)
23日,渋谷のNHKで,放送教育指導者養成講座(虎の穴)5期生第1回オフミが催された。コーディネータとして,私も参加した。次のような第1課題に対するレポートの発表と相互評価の機会だ。
第1課題
「NHK学校放送3・4年生向け国語科番組『わかる国語読み書きのツボ』 (「です」「ます」でございます(常体と敬体)4月5・12日放映)を視聴し、 この番組の視聴を柱とする授業のプランを作成してみましょう。」
5期生は皆,悩みながらも,番組を利用した実践プランの作成に挑戦し,それを提案した。多様なプランが出てきたが,私は,授業デザインの善し悪しだけでなく,プランが作成されるまでのプロセス,すなわち放送教育実践の(研究)方法論(例えば,番組が登場した背景の理解,番組に対する子どもの反応予想,他番組との比較による番組分析などの実行)にも留意してほしいとコメントした。
The comments to this entry are closed.
Comments
昨日・今日と家にいますが,一昨年・昨年と続けてこの週末はNHKに行っていたんだなあと感慨深いものがあります。
5期生の活動のレポートを読みながら,また放送教育について勉強を重ねていきたいと思いますので,これからもよろしくお願いします。
Posted by: nabe | 2005.04.24 10:11 AM
5期生も,メンターも,いい研修になるようにがんばってください。期待しています。
Posted by: 木原@大阪市立大学 | 2005.04.24 10:08 AM
今年もメンターとして関われることをうれしく思います。5期生が参加してよかったと思えるようにがんばります。
Posted by: YOSHIMA | 2005.04.24 06:31 AM
木原先生,本日はお世話になりました。
最後の先生のお話を聞き,自分の考えがだいぶ整理されました。実践を行う上で,何を整理して準備をするか,計画を立てるか・・・
これからもっともっと身につけていきたいと思います。
Posted by: mizuno | 2005.04.24 12:05 AM