« NHK学校放送『学校デジタル羅針盤』の第8回の感想を | Main | 全放連・研究部の「学力向上プロジェクト」-その成果の公開- »

2005.08.27

読解力をつける授業力とは(金沢大学教育学部附属教育実践総合センター主催セミナー)

 27日,石川県野々市町の情報交流館「カメリア」で,金沢大学教育学部附属教育実践総合センター主催のセミナーが開かれた。テーマは,「読解力をつける授業力とは」である。「読解力」の定義や枠組みを明らかにする「全体会①」,教科等における「読解力」を高める指導について交流する「グループセッション」,そして,それらを総括するための対談が繰り広げられる「全体会②」で構成された,このセミナーは上記センターの中川さんと石川県の先生方の手によってデザインされ,運営されている。DSC09963
 グループセッションで提案された実践はいずれも,「読解力」を多面的,構造的に把握し,それに迫る指導と評価を体系的に進めたものだ。北陸,石川県の先生方の実力をあらためて思い知った。

|

« NHK学校放送『学校デジタル羅針盤』の第8回の感想を | Main | 全放連・研究部の「学力向上プロジェクト」-その成果の公開- »

Comments

木原先生、27日はお忙しい中、ありがとうございました。先生に質問されても応えられませんでした。国語独自の読解力の分析がまだまだ足りなかったということだと痛感しました。車の中でのお話も楽しかったです。

Posted by: nakano | 2005.08.29 08:16 PM

算数の読解力について悩んだ8月でした。
整理できないままとにかく今回は「文脈をからめて解釈する」という点で押すことにしました。
プレゼンの冒頭にその部分の写真があったのでとても嬉しかったです。

また、これからの課題を示して下さってありがとうございます。なるほどと腑に落ちたのは「学術的思考」「学際的思考」「実践的思考」の視点で区別してもう一度考えていく必要があるということです。

Posted by: nabedon | 2005.08.28 11:17 AM

社会科における読解力をどうとらえるのか、発表の機会をいただいたおかげで十分とは言えませんが考えることができました。資料活用など、社会科でも系統だてて指導することが指導の効果を上げることが分かりました。
木原先生は、いつも上手に図に表して鋭いコメントで説明してくださいます。デジカメを持っていかなかったので写真を撮ることができなかったのが残念。
今後ともよろしくお願いします。

Posted by: shirae | 2005.08.28 08:29 AM

分科会へのツッコミや対談での新しい視点の紹介など、本当に勉強になりました。また、私達石川は、先生に評価していただいて、励みになったことも大変うれしかったです。本当にありがとうございました。

Posted by: mipo | 2005.08.28 12:10 AM

The comments to this entry are closed.

« NHK学校放送『学校デジタル羅針盤』の第8回の感想を | Main | 全放連・研究部の「学力向上プロジェクト」-その成果の公開- »