講義で「水道方式」に関して激論
大阪教育大学で,教職科目の「教育総論」という講義を担当している。この科目では,教育の思想や歴史について言及する。最初は,欧米の教育思想や教育実践の系譜をモデル化して解説したが,中盤から,わが国の戦後60年の教育実践について,歴史的背景や社会状況を踏まえつつ,その特徴を語る。
今日は,「水道方式」が題材であった。まず,それが生まれた社会的・時代的背景,その特徴等をテキスト等を用いて解説した。次いで,受講生に,例えば「一般から特殊へ」という原理に納得するか,それが今の算数指導の主柱足りうるか,自分が教師になった時にそれを取り入れて指導するつもりかなどを問うて,彼らに「水道方式」の意義と課題を考察させた。
不思議なことに,途中から,学生が自主的に発言し,司会不在でも議論が成立した(私が司会術を発揮できないとは――)。彼らは勝手に発言するのであるが,それがちゃんと積み重なっていた。学生間で激論となった。こういう講義だとあっという間に時間が過ぎる。
The comments to this entry are closed.
Comments