« 習得・探究・活用の授業モデル | Main | 2011年度以降の学校放送番組とデジタルコンテンツ(略称:NHK2011) »

2008.12.13

探究と共同がキーワード

 本日,我が大阪教育大学大学院・実践学校教育専攻が,新学習指導要領を踏まえた授業づくりに関してフォーラムを催した。
 本学の長尾学長の基調講演,それに続くパネルディスカッションという構成である。中学校教員,教育センターのスタッフ(いずれも本専攻の修了生),そして本専攻の教員(国語教育)にパネラーになってもらい,新学習指導要領と教師の力量形成について,情報や意見を交換した。学習指導要領の内容は流動的である,今回の指導要領が学校現場に期待するものはたくさんある,それらのすべてに応えることは難しい。だから,各教師・学校が学習指導要領の何に優先的に応ずるべきかを主体的に考えることが重要であることを共通理解した。つまり,学習指導要領への対応は,他でもない(例のカリキュラム・リーダーシップの特徴と同じく),探究と共同がキーワードになるというわけだ。

|

« 習得・探究・活用の授業モデル | Main | 2011年度以降の学校放送番組とデジタルコンテンツ(略称:NHK2011) »

Comments

The comments to this entry are closed.