講演におけるトークの技
本日,大阪の本町を会場にして催された,日本教育新聞社の教育ソリューションフェア3の学校リーダー向け分科会で,「教師力・学校力アップのための授業研究」と題する講演を担当した。100分の持ち時間であったが,内容を盛り込みすぎて,最後の方は急ぎ足の講演になった。授業研究会を主柱とする学校研究をどのように企画・運営するかについて,その哲学,そのポイント,つまり総論を伝えることはできたとは思う。しかし,それを納得したり,自分化したりしてもらうための時間を確保できなかった。やはり,せわしない講演は,オーディエンスに訴えるものが少なくなる。講演デザインの失敗である。反省。
また,本日,私の前に,学校評価に関する講演を担当しておられた,善野八千子教授(奈良文化女子短期大学)は,いつもながら,歯切れのよい,またテンポのよい,そして味わいのある,お話であった。講演におけるトークの技,その巧みさについて,勉強させていただいた。
Recent Comments