« 『校内研修の進め方-算数科の授業力向上を目指して-』(赤井利行・荒田優子著,東洋館出版社) | Main | 茨木市教育研究所の「市民向けICT教育環境公開行事」(ICT-Day) »

2009.05.12

学校評価の主柱は何か

 本日,あるミーティングで,学校評価に関することが話題となった。その主柱は何か。ある方は,それを児童・生徒や保護者に対するアンケートの結果を教員が共同で解釈する過程であると言う。ある方は,学校評価のための項目・指標を教職員が共同で設定する場面であると述べた。
 私は,自己評価書の作成,とりわけ,総括評価書の作成における「次年度の改善点」欄の記入であると思う。もちろん,上述したような,スタッフ間のコミュニケーションや共同の重要性には,大いに賛成したい。その上で,学校評価が学校改革に資するものになってほしいがゆえに,次なる教育活動の計画策定を最も重視したいのである。学校評価に関わる,あらゆる作業や場面は,そのために必要不可欠な「助走」であると思う。

|

« 『校内研修の進め方-算数科の授業力向上を目指して-』(赤井利行・荒田優子著,東洋館出版社) | Main | 茨木市教育研究所の「市民向けICT教育環境公開行事」(ICT-Day) »

Comments

The comments to this entry are closed.