« 学生たちの底力(ソフトボールに試合にて) | Main | 日本教育工学会の総会シンポジウム »

2011.06.17

教師たちが意欲的に学ぶ姿に接して

 井原市立出部(いずえ)小学校に出かけた。この学校の教師たちは,中学校区の小中学校で思考力・判断力・表現力の育成を標榜するという共同研究体制の下,学校として,「主体的に読み,目的に応じて自分の言葉で豊かに表現する子どもの育成~言語活動の充実を通して~」という研究主題を掲げ,授業研究にいそしんでいる。第2学年と第5学年の国語の授業を見学したが,いずれも,教材・教具をしっかり準備して,子どもたちの「書く力」の育成を図っていた。
P1250984 教師たちはいずれも,意欲的に学んでいた。例えば,第2学年の指導者は,自ら手を挙げて,研究授業の実施を担当したようだ。研究主任は,事前に指導案にしっかり目を通して,展開を予想していた(指導案にメモをして,研究授業に臨んでいた)。他の教師たちも,事後協議会において積極的に発言していた。
 私は,授業についてのコメントに加えて,教師たちも,自らの学びに言語活動の充実,例えば,授業改善レポートの作成と記入内容の交流等を推進するとよいのではないかとアドバイスした。

|

« 学生たちの底力(ソフトボールに試合にて) | Main | 日本教育工学会の総会シンポジウム »

Comments

The comments to this entry are closed.