« 「デジタルメディア時代の放送教育」(日本教育方法学会編『教育方法40デジタルメディア時代の教育方法』図書文化,2011年) | Main | 「教育の情報化」実践セミナー2011 in 長崎 »

2011.10.04

いよいよ後期の講義が始まる(「教育プロジェクト研究」について)

 本日から,後期の講義が始まった。学部3コマ,大学院2コマの担当である。それに,卒論ゼミ,M1ゼミ,M2ゼミがある。大学院の講義は,「教職ファシリィテーター論」と「教育プロジェクト研究」である。今日からスタートした「教育プロジェクト研究」では,受講生が,ある小学校の研究主任の(研究推進上の)悩みを聞き,その解決に資するプラン(平成24年度の当該学校の研究計画等)をその研究主任に提案する。彼らは,いわば,学校研究に関するコンサルテーションの理法と技法を獲得するためのプロジェクトに従事するのだ。ウォーミングアップたるプチプロジェクト=『学校における実践研究を充実させるために』の改訂プロジェクトも含めて,全体は,次のような構成になっている。

「教育プロジェクト研究」の構成
10月4日(第1回):講義内容・方法に関するオリエンテーション
10月11日(第2回):『学校における実践研究を充実させるために』の【問題】等の検討
10月18日(第3回):『学校における実践研究を充実させるために』の【問題】等の作成
10月25 日(第4回):『学校における実践研究を充実させるために』の【問題】等の提案・相互評価
11月8日(第5回):対象校の研究主任による学校及び校内研修・研究の概要説明
11月15日(第6回):対象校の校内研修・研究の年間計画の分析
11月22日(第7回):対象校の授業研究会(研究授業,事後協議会)の分析1
12月6日(第8回):対象校の授業研究会(研究授業,事後協議会)の分析2
12月13日(第9回):対象校の授業研究会(事後協議会)の分析3
12月20日(第10回):対象校の校内研修・研究の総合評価
1月10日(第11回):対象校の次年度の校内研修・研究計画の策定1
1月17日(第12回):対象校の次年度の校内研修・研究計画の策定2
1月24日(第13回):対象校の次年度の校内研修・研究計画の策定3(グループレポート作成)
1月31日(第14回):対象校の次年度の校内研修・研究計画の報告・相互批評
2月7日(第15回):予備

|

« 「デジタルメディア時代の放送教育」(日本教育方法学会編『教育方法40デジタルメディア時代の教育方法』図書文化,2011年) | Main | 「教育の情報化」実践セミナー2011 in 長崎 »

Comments

The comments to this entry are closed.