« 「今求められる校内研修の企画・運営上の工夫-『専門的な学習共同体』の成立と発展を目指して-」 | Main | 所属校の実践研究の現状分析 »

2011.12.14

実践研究を前向きな姿勢で

 先日の記事でも紹介したが,現在,過去にパナソニック教育財団の実践研究助成を受けた学校の取り組みを追跡している。この間,数年前に助成された学校の研究推進リーダー(当時)に対して,聞き取り調査を実施した。その教師は,実践研究申請時は,これにあまり積極的ではなかったそうだ。しかし,助成されることになり,そして推進リーダーを引き受けるにあたって,面倒なことは少なくないが,「前向きな姿勢で取り組もう」と考え直し,同僚にもそのように働きかけたという。
 最近,教師たちから,実践研究を進めたいのだが,子どもの実態が大変だ,若い教師が多くて指導力に問題があるという話をよく聞かされる。確かにそうなのであろう。しかし,だからといって研究に後ろ向きな態度で取り組んでも,得るものは少なかろう。愚痴や言い訳を重ねるよも,前述した教師のように,得られるものを考えることによって,研究は充実する。何より,取り組みが楽しくなる。そうした好サイクルをどこの学校でも起こしてもらいたいものだ。

|

« 「今求められる校内研修の企画・運営上の工夫-『専門的な学習共同体』の成立と発展を目指して-」 | Main | 所属校の実践研究の現状分析 »

Comments

The comments to this entry are closed.