« 「生きる力」を育む放送教育実践(第118回なにわ放送教育研究会) | Main | いよいよ,附属平野小学校の授業研究発表会へ »

2013.01.26

公開授業のエッセンスをあらかじめ発信(2月2日の研究会に向けて)

 2月2日に,大阪教育大学附属平野小学校は,授業研究発表会を催す。そこでは,2コマの時間に,20の研究授業が公開される。先日,その指導案の一部がWeb上で公開された。参加者は,当日までにぜひ目を通していただきたい(当該のページで,教科名および単元名をクリックすると,各指導案等がpdfで表示される)。
 昔(今から15年くらい前に),ある附属小学校のスタッフに,研究会で実践報告を依頼した。そうすると,研究発表会当日までは,実践のコンセプトや内容を外部の人にオープンにできないと断られた。模倣されて,研究の独自性が失われることを危惧するとのことであった。私は,内心,「オープンにすると,すぐに模倣される程度のものなのか--」と,その理由を聞いて寂しくなった。
 自分が学校長を務める学校では,そのような保守的な考え方で研究発表会を運営したくない。できる限り情報やアイデアを事前に参加者に届けて,研究発表会当日における対話をいっそう実り豊かなものにしたいと思うから。
 なお,参加申込も,Web上ですぐに登録できる。

|

« 「生きる力」を育む放送教育実践(第118回なにわ放送教育研究会) | Main | いよいよ,附属平野小学校の授業研究発表会へ »

Comments

The comments to this entry are closed.