« 教師教育ハンドブックの評価に向けて | Main | 「教育の情報化」実践セミナー2015in富山 »

2015.01.12

卒論のゴールイメージを持ってもらうために

P1010256P1010259 今日は,卒論ゼミ。現在,先輩の論文を読んで,ゴールのイメージを持ってもらってもらう段階だ。たとえテーマが違っても,どのようなデザインで研究を進めるべきか,それをどのようにまとめあげていくべきかについて,具体例に接すると,そのコツのようなものが見えてくるからだ。それも,複数のものを読んで比較検討してもらうと,いっそう浮き彫りになるからだ。
 それにしても,現役ゼミ生が紹介してくれる先輩の卒論--私にとってはとても懐かしい。それぞれを作成したかつてのゼミ生の姿,彼らを指導したときの苦労や工夫,よい成果を出してくれた時の喜び等が思い出されるからだ。

|

« 教師教育ハンドブックの評価に向けて | Main | 「教育の情報化」実践セミナー2015in富山 »

Comments

The comments to this entry are closed.