« May 2017 | Main | July 2017 »

2017.06.29

高等学校で生徒に教育学について語る

 本日,兵庫県立西宮高等学校を訪れた。2年生の生徒がキャリア教育の一環として「教育学」に関わる探究を繰り広げているので,その報告を聞いて講評するという役割を仰せつかったからだ(大学に依頼があり,私が派遣されることとなった)。
 高校生に講義をする機会はあまりないが,彼らの報告の特長に言及したり,さらなる視点を提供したりして,20分ほどのトークを終えた。教育の歴史,諸外国の教育等については,スライドでその体系を示唆したり,その代表事例を提示したりして,講評を担当するものとしてそれなりの役割を果たせたと思う。
 それにしても,甲東園駅から学校まで続く上り坂がきつかった--。

| | Comments (0)

2017.06.28

今日は,研究授業を実施(来週もまた--)

 今日は,我が教職大学院のFD活動の一環として,私たちが研究授業を実施した。シラバスに加えて,いわゆる指導案を作成し,研究授業を同僚に公開したのである。それは,私と実務家教員のティームティーチングで実施している「教育課程編成の今日的課題」の第11回目「生きる力を育むための教育課程の編成」に関するものだ。教科指導における探究場面,総合的な学習の時間における探究のサイクル,その学校としての全体計画や異校種連携,さらには特別活動(学校行事)の工夫,高等学校の総合学科や課題研究等々について事例を交えて解説した。また,総合的な学習について,その意義や可能性,課題を個人作業やグループ協議等を通じて検討してもらった。
 実は次週の講義もまた研究授業となる。当該授業では,本日の授業の内容を活用する学びに大学院生はたずさわる。具体的には,彼らは,本日解説した視点をもとに実習校等の教育課程を分析し,改善可能性を考える。それも同僚に見学してもらい,2時間セットで,私たちの授業がカリキュラム・ポリシーにも掲げられている「主体的・対話的で深い学び」に迫れていたかどうかについて,意見交換をする予定である。

| | Comments (0)

2017.06.27

ICT活用のチャレンジを連続・発展(大阪市立平野西小学校)

 大阪市立平野西小学校は,「大阪市学校教育ICT活用事業」の先進的モデル校の1つである。同校の教師たちは本日午後,平成29年度第1回ICT公開授業が催され,3つの学級で生活,図工,理科の授業におけるICT活用が提案された。
 児童数が多い学校なので,第3学年以上に40台ずつというICT環境は豊かとは言えないが,それでもなお,昨年度,本年度と,同校の教師たちは,ICT活用,とりわけ子どもたちの思考力・判断力・表現力の育成のツールとしての利用を着実に増やしてきた。本日は,その姿が見事に公開された。

| | Comments (0)

2017.06.26

校内研修を持続的に発展させている小学校(岡山市立伊島小学校)

S_p1080551S_p1080556 岡山市立伊島小学校を再度訪問する機会に恵まれた。これで3年連続である。同校の教師たちは,「学びの質を高め,確かな学力の育成をめざす授業づくり-一人一人の考えを練り上げる,自律的な学びを求めて-」という研究主題を掲げ,それを追究するための授業研究を重ねている。
 研究テーマに関わるキーワードの内容を全員で確認する,研究仮説をモデル化(可視化)する,総合的な学習の研究授業を2時間続き(4,5時間目)で実施する,4時間目には他のクラスの理科の授業も準研究授業として公開する,協議を2段階で構成する等々,伊島小学校の校内研修の企画・運営は次第に工夫が増えている。校内研修を持続的に発展させている小学校である。

| | Comments (0)

2017.06.25

「学び続ける校長像」を求めて

 本日も日本カリキュラム学会第28回大会に参加した。「学校を基盤としたカリキュラム開発に資する学校長の役割と学びについての理論的検討」というタイトルで口頭発表した(大阪市立大学の島田先生と共同発表)。それに対して,学校長は「学ぶ」ことよりも「(教諭等に)学ばせる」ことを重視すべきではないかという意見が示された。両者はそもそも矛盾するものでない。そして,学校を基盤としたカリキュラム開発の初年次等の段階では,学校長には自らが学ぶ姿勢が強く求められるという,我々の研究知見の独自性やその前提等を説明した。
 我々の研究は,カリキュラム開発,教師教育,スクールリーダーシップの交差点に接近するものだ。教師教育の見地からすれば,「学び続ける校長像」は当然視したいところである。

| | Comments (0)

2017.06.24

日本カリキュラム学会第28回大会(岡山大会)に参加

 本日,明日と,日本カリキュラム学会第28回大会が岡山大学教育学部で開催されている。本日は,午前中の課題研究から,懇親会までフル参加した。特に午後の最初は,自由研究発表の分科会で座長を仰せつかった。この学会の分科会は,すべての発表が終わった後,「総合討論」の時間が設定される。私は,4件の発表を拝聴し,いずれもある意味でカリキュラム・マネジメントに関するものだったので,その範囲や次元,そのためのリーダーシップをいう論点を定めて,4つの発表をクロスした議論を司った。
 明日は自分たちの発表の番だ。大阪市立大学の島田先生と共同で,「学校を基盤としたカリキュラム開発に資する学校長の役割と学びについての理論的検討」というタイトルで口頭発表をする。カリキュラム開発のプロセスにおいてリーダーたる学校長がどのような問題解決を繰り広げているのか,それはどのような学習を伴うものなのかに関して,リーダーシップ開発研究の知見と事例研究の結果を重ねて検討する。

| | Comments (0)

2017.06.23

箕面こどもの森学園を訪問

 本日午後,箕面こどもの森学園を訪問した。ここは,いわゆるオルタナティブ・スクールの1つであるが,子どもの主体性・市民性を育むための独自のカリキュラムを開発し,それを発展させている学校である。ここで,我が教職大学院の院生たちが学校実習の特別プログラムを実施しているので,その様子を見学し,彼らにアドバイスを送るために出かけた。
 2コマの授業を見学したが,いずれにおいても,スタッフが子どもたちの主体的・対話的な活動を見守り,また促し支えていた。

| | Comments (0)

2017.06.22

平成29年度第1回大阪市社会教育委員会議

 大阪市役所で催された,平成29年度第1回大阪市社会教育委員会議に参加した。昨年度に設定された,「生涯学習大阪計画」の進捗状況の評価の枠組みや手続きについて,各委員が意見を述べた。私も,成果指標を代表する事業の選定等に関して提案した。

| | Comments (0)

2017.06.21

教職大学院の講義「教育課程編成の今日的課題」で思考力等の育成について考える

S_p1150885 本日は,連合教職実践研究科の講義「教育課程編成の今日的課題」の第10回目であった。この回は,「思考力・判断力・表現力の育成」に関わる教育課程編成の6つの視点に基づき,院生たちが所属校や実習校の教育課程を分析する。また,その結果を持ち寄って,大阪の小中高等学校の教育課程編成の状況を共同的に研究していく。なかなか難しい課題なのであるが,学部卒院生たちも,それに真摯に取り組み,するどい分析を繰り広げ,その成果を積極的に発信していた。

| | Comments (0)

2017.06.20

大阪市立滝川小学校の主体的・対話的で深い学び

S_p1080379 大阪市立滝川小学校は,平成29年度大阪市教育委員会「学校教育ICT活用事業」モデル校である。同校の教師たちは,「楽しく学び,意欲的に伝え合う子どもを育てる~協働学習でコミュニケーション能力を育てる~」という研究主題にICT活用で迫ろうとしている。
 同校は,本日,本年度第1回目のICT活用公開授業を催した。2年生と5年生の音楽,3年生の理科,そして6年生の学級活動の授業が公開された。いずれの授業も,ICTが「主体的・対話的で深い学び」の成立と充実に役立っていた。そして,深い学びのためのカリキュラム・マネジメントが試みられていた。例えば,第2学年の音楽では,子どもたちは,国語科の「まよい犬をさがせ」のストーリーを踏まえて,悲しい(不安な)心情,嬉しい(楽しい)心情を表す旋律をタブレット端末で構想し,それを鍵盤ハーモニカで演奏していた。
 同校の教師たちの研究意欲は,参加者の学ぶ熱意を引き出していた。全体会における実践報告やミニ講演に接する参加者の表情が極めて真剣で,当事者意識に満ちていた。

| | Comments (0)

2017.06.19

川崎市立川崎高等学校附属中学校の授業研究会

S_p1080223S_p1080323 川崎市立川崎高等学校附属中学校を再度訪問した。同校は,パナソニック教育財団の第43回実践研究助成の特別研究指定校である。私は,本年度と次年度,同校の研究のアドバイザーを拝命することとなった。子どもたちは,One to one computingの環境を糧として,ICTを学習に自主的に用いている。ノードや辞書代わりに利用する姿は,まるで大学生である。同校の研究課題は,カリキュラム・マネジメントである。そのためのクロス・カリキュラアプローチは,問題解決能力,ICT活用能力。そしてダイバーシティ・コミュニケーション能力である。本日は,問題解決能力の育成に資する公民科の研究授業が公開された。その特長をおさえつつ。私は,「主体的・対話的で深い学び」と「カリキュラム・マネジメント」の基本的な考え方を解説した。

| | Comments (0)

2017.06.18

「大阪市学校教育ICT活用事業」モデル校として授業公開(大阪市立滝川小学校)

 大阪市立滝川小学校は,平成29年度大阪市教育委員会「学校教育ICT活用事業」モデル校である。同校の教師たちは,「楽しく学び,意欲的に伝え合う子どもを育てる~協働学習でコミュニケーション能力を育てる~」という研究主題にICT活用で迫ろうとしている。
 同校は,6月20日(火)に,本年度第1回目のICT活用公開授業を催す。2年生と5年生の音楽,3年生の理科,そして6年生の学級活動の授業が公開される。いずれの授業も,「主体的・対話的で深い学び」を標榜するものだ。しかも,反転学習やカリキュラム・マネジメントに応ずるものもある。教育関係者は,当日参加もOKである。ぜひ,参加されたい。詳細は,こちらで。「Takigawa_Elementary_School170620.pdf」をダウンロード

| | Comments (0)

2017.06.17

JAETの全国大会開催へのご協力のお願いを

 本日,内田洋行のNew Education Expo2107の大阪会場を訪れ,出展なさっている様々な企業の方に,挨拶とお願いをしてまわった。それは,日本教育工学協会(JAET)の副会長(大会企画担当)として,第43回全日本教育工学研究協議会全国大会への様々なご協力をお願いするためである。展示,広告やロゴの掲載,ワークショップ等々,全日本教育工学研究協議会全国大会の開催は,企業の方々との接点が多い。その意義,その枠組みを説明し続けた。
 シャイな私は,初対面の方とお話するのが苦手である。しかし,副会長としての職責を果たすべく,がんばった。成果があるとよいのだが--。

| | Comments (0)

2017.06.16

LS(Lesson Study)大阪で授業づくりについて多面的に語り合う

S_p1150838S_p1150844 今日は,LS(Lesson Study)大阪という学習会の第15回目であった。今回は,二人の大阪市の小学校の教員が,それぞれ,道徳と国語の研究授業のデザインを報告してくれた。考える道徳の要件,子どもたちが書きたくなる文脈等に関して,参加者は,様々な意見を述べ合った。

| | Comments (0)

2017.06.15

名門大阪府立北野高等学校の授業を見学

 本日,大阪府立北野高等学校を訪問し,いくつかの授業を見学させていただいた。昨年度まで教職大学院で私とティームティーチングを進めていた方が学校長として同校に赴任なさったので,授業見学をアレンジしていただいた。さすがは名門北野高等学校である。教室で「深い」学びが生徒に提供されている様子を目にすることができた。

| | Comments (0)

2017.06.14

研究主任がまずチャレンジを試みる

S_p1080141 枚方市立桜丘小学校の教師たちは,今年度,「主体的・対話的で深い学びの実現」を研究主題に据えて,実践研究に着手している。第1回目の研究授業を研究主任が自ら公開した。この教諭は,4月に研究室を訪問し,私の話を聞いて,「主体的・対話的で深い学び」に関するイメージを再構築した。そして,それを,研究授業に反映させた。それが刺激となって,研究授業後の協議会では,当該研究授業に関する様々な意見が登場した。研究主任がチャレンジを試みると,校内研修が活性化する。

| | Comments (0)

2017.06.13

二週続けて京都教育大学を訪問

 8日,今日と京都教育大学を訪問した。先週は,京都教育大学の京都教育大学教職キャリアセンター運営会議委員(大阪教育大学から1名)を拝命したので,それに参加するためであった。今日は,こちらからお願いして,研究科長の浅井和行先生に,教職大学院の修了生のフォローに関してご教示いただいた。浅井先生は,研究課長職でたいへんお忙しいのに,資料を準備して我々のリクエストに応じてくださった。ありがとうございました。
 京都教育大学の藤森学舎は,JRの駅から歩いて数分の距離にある,交通至便なところだ。キャンパス内は静かで落ち着いた,よい雰囲気であった。

| | Comments (0)

2017.06.12

授業づくりを発展させる(上富田中学校)

S_p1080064S_p1080072 和歌山県西牟婁郡の上富田町立上富田中学校の教師たちは,昨年度からずっと,4つの視点を共通項にして,授業改善を図っている。それらは,1)本時の目標と流れを提示,2)学習形態の工夫,3)振り返り,そして4)独自の工夫である。教師たちは,それらの視点に基づいて授業を構成し,見学し,そして協議する。だから,指導する教科が異なっていても,4つの視点が共通項となって,教師間の学び合いが成立する。
 それらの4つの視点に加えて,「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」も,さらなる合い言葉にすべく,同校の教師たちは,授業づくりを発展させている。同校は,11月22日午後,研究発表会を催し,その取り組みの第三者評価を試みる。

| | Comments (0)

2017.06.11

日本カリキュラム学会でカリキュラム開発における学校長のリーダーシップについて発表

 6月24,25日と,日本カリキュラム学会第28回大会が,かつて私が勤務していた岡山大学教育学部で開催される。25日午前,私は,大阪市立大学の島田先生と共同で,「学校を基盤としたカリキュラム開発に資する学校長の役割と学びについての理論的検討」というタイトルで口頭発表をする。カリキュラム開発のプロセスにおいてリーダーたる学校長がどのような問題解決を繰り広げているのか,それはどのような学習を伴うものなのかに関して,リーダーシップ開発研究の知見と事例研究の結果を重ねて検討する。

| | Comments (0)

2017.06.10

「教師の学び舎」で「主体的・対話的で深い学び」について講義

 本日13時~16時,天王寺キャンパスで,本学と府立高校教職コンソーシアムの連携事業の1つである,「教師の学び舎」が実施された。私も,主体的・対話的で深い学び」について講義した。この事業は,府立高校の若手教員の力量形成をサポートする講座である。本日,教育委員会指導主事を含む30数名が天王寺キャンパスに集い,私の話題提供等を題材にして,高等学校の授業改善の可能性,とりわけ主体的・対話的で深い学び」のためのアイディアを蓄積したり,共有したりした。

| | Comments (0)

2017.06.09

授業改善を継続・発展させる(津山市立佐良山小学校)

S_p1080006S_p1080021 津山市立佐良山小学校の授業研究会に参加した。同校では,教師たちが,今年度から研究主題を「伝え合い,学びを深める子どもの育成~対話のある授業づくりを通して~」と定めて,授業改善に共同的に取り組んで着る。今年度は,研究主題に迫るための手立てを「話し合う必然性のある課題設定」「対話が生まれる発問の工夫」と定めている。それらはいずれも,昨年度までの取り組みの総括の中から,優先順位の高い内容であると判断され,位置づけられたものだ。
 第2学年と第5学年の研究授業をクロスさせながら,それらの手立ての具体化,その成果と課題を同校の教師たちは見いだしていった。また,私を含む研究者がそれを批評した。授業改善を連続・発展させるための仕組みが幾重にも及んでこうじられていたという意味で,よい校内研修会,授業研究会となった。

| | Comments (0)

2017.06.08

京都教育大学を訪問

 JR藤森駅近くの京都教育大学を訪問した。同大学の京都教育大学教職キャリア高度化センター運営会議に,大阪教育大学代表として(?)参加するためである。同大学と本学,そして奈良教育大学は,京阪奈の教育大学として数年前から,様々な事業でコラボレーションを繰り広げている。その一環として,私も2年前には,京都教育大学が現職教員の自己研修をサポートするために提供しているWeb講義に出演した。そうした功績(?)ゆえか,今年から2年間,教職キャリア高度化センター運営会議メンバーを拝命することとなった。
 京都教育大学は,連合教職実践大学院を有しているし,知り合いの研究者の方もいらっしゃる。自宅から1時間ほどでキャンパスに着いたし,同大学を身近に感じた日であった。

| | Comments (0)

2017.06.07

教職大学院の講義「教育課程編成の今日的課題」で院生たちががんばってくれている

 本日は,連合教職実践研究科の講義「教育課程編成の今日的課題」の第8回目であった。この講義の中盤では,いくつかのテーマに基づき,院生たちが所属校や実習校の教育課程を分析し,その結果を持ち寄って,大阪の小中高等学校の教育課程編成の状況を共同的に研究していく。なかなか難しい課題に院生たちに挑戦してもらっているわけだが,学部卒院生も,それに真摯に取り組み,積極的に発言したり,考察したりしていた。

| | Comments (0)

2017.06.06

「主体的・対話的で深い学び」に研究テーマを絞って授業研究を重ねる中学校

S_p1070810S_p1070782 奈良県葛城市立新庄中学校の教師たちは,葛城市の指定を受けて授業改善に取り組んでいる。平成28年度は様々な授業改善の方途を探っていたが,今年度になって「主体的・対話的で深い学び」にそのテーマを絞って,授業研究を重ねている。本日も,数学,英語,理科の研究授業が公開されたが,研究テーマに応じた工夫がそれに盛り込まれていた。それゆえ,その内容について教師間で密な意見交換がなされた。同校では,11月8日に,研究発表会が催される。

| | Comments (0)

2017.06.05

大阪市立平野西小学校がICT活用の授業を3クラスで公開

平成29年度大阪市教育委員会「学校教育ICT活用事業」のモデル校である大阪市立平野西小学校が,6月27日(火)に,ICT活用の授業を3クラスで公開する。その案内(第一次)が届いた。2コマの授業が公開されるので,参加者はしっかり勉強できよう。詳細は,こちらを。「Hiranonishi_Elementary_School_.pdf」をダウンロード

| | Comments (0)

第43回全日本教育工学研究協議会全国大会(和歌山大会)のホームページがオープンになった。

第43回全日本教育工学研究協議会全国大会(和歌山大会)のホームページがオープンになった。日時や会場,プログラムや公開授業を提供してくれる会場校の情報等を得ることができる。また,参加や研究発表の申し込みもこちらからどうぞ。

| | Comments (0)

2017.06.03

学校実習のコース別リフレクションミーティング

S_p1150783S_p1150777 教職大学院のカリキュラムにおいては,学校実習の単位が10単位を占める。大阪教育大学大学院連合教職実践研究科では,現職教員(学校マネジメントコース,教育実践コーディネートコース)も学修テーマに応じた実務を遂行する形で,実習に従事する。彼らは,学校等の組織が抱える課題の解決に資するアクションを構想し,実行し,評価し,改善する。その最初のパートである「基本学校実習Ⅰ」も中間段階を迎えた。また,2年次の最初に取り組む「発展課題実習Ⅰ」も山場を迎えつつある。
 本日は,教育実践コーディネートコースの関係者(1年次生,2年次生,担当教員)が集い,2~3の部屋に別れて。個々の院生の実習の進捗状況を確認した。それぞれ,自らのここまでの取り組みを省察し,その過程や中間的な成果と課題を自分の言葉で表現してくれた。特にM2の取り組みの発展がよく分かった。しかし,実践課題研究成果報告書の提出まで,あと7ヶ月となった。これからは時間との闘いが深刻になる。それを肝に銘じてさらに頑張ってもらいたい。

| | Comments (0)

2017.06.02

ICT活用のチャレンジを連続・発展(大阪市立平野西小学校)

 大阪市立平野西小学校は,「大阪市学校教育ICT活用事業」の先進的モデル校の1つである。同校の教師たちは,6月27日午後に,平成29年度第1回ICT公開授業を催す。5時間目と6時間目に,3つの学級で生活,図工,理科の授業におけるICT活用が提案される。
 本日,その進捗状況を見学するために,学校に赴いた。同校は昨年度からモデル校となっているが,その取り組みを教師たちが継続・発展させていた。それは,子どもたちのタブレット端末の利用のスムーズさに示されていた。

| | Comments (0)

2017.06.01

校内研修のPDCAサイクルをケースメソッドで考える

S_p1150763S_p1150765 本日は,連合教職実践研究科の講義「校内研修のマネジメント」の第7回目であった。この講義では,まず,現職教員の院生たちは,校内研修の企画・運営に関わる実践的知識を体系的に獲得する。そして,それらの知識を事例に適用したり,所属校の取り組みに活かしたりする。
 本日は,私が開発したケース問題に取り組んだもらった。校内研修の第三者評価の機会として,あるいは校内外の教員の学び合いの機会であると性格づけて,そのプログラムの改善を図る問題である。ここまでの受講者の学びの充実を物語るべく,現職教員の大学院生たちは,しっかり考えながら,改善の方途を複数提案できていた(問題作成者である私の出題意図を踏まえて)。

| | Comments (0)

« May 2017 | Main | July 2017 »