« ICT活用の授業公開における教師間の学び合い(大阪市立平野西小学校) | Main | 教職大学院のコース必修科目「校内研修のコンサルテーション」の充実 »

2017.11.29

大阪教育大学附属平野小学校のICT教育研究発表会

S_p1110430S_p1110440 大阪教育大学附属平野小学校は,昨年度と本年度,パナソニック教育財団の実践研究助成の特別研究指定校として,ICT活用に関する実践研究を推進している。そのテーマは,「子どもが主役になる次世代の学び-BYOD社会に対応するスマートディバイスの効果的な教育的利用-」である。本日,同校の教師たちは,その成果の一端を公開するための「ICT教育研究発表会」を催した。8つの授業を公開し,授業別の協議会を実施するとともに,この内容に関する講演会を企画・運営した。私も参加したが,子どもたちが,タブレット端末等を駆使して,アクティブ・ラーニングに従事している姿を確認できた。
 同校は,昨年度から4年間,文部科学省指定の研究開発学校として,新教科「未来そうぞう」を核とする教育課程を計画し,実施し,評価する。本日公開された授業の1つは「未来そうぞう科」という新教科のものであった。4年生の子どもたちが「ヒアリ」問題の解決に関する考えを巧みなプレゼンテーションで,相互に伝え合っていた。また,専門家の方々の示唆を受けて,それを精錬させていた。

|

« ICT活用の授業公開における教師間の学び合い(大阪市立平野西小学校) | Main | 教職大学院のコース必修科目「校内研修のコンサルテーション」の充実 »

Comments

The comments to this entry are closed.