« December 2017 | Main | July 2018 »

2018.01.04

カリキュラム・ポリシーに応じたシラバスの改変

 今日は1月4日で世間はまだ正月気分が抜けないといった感じであるが,本学は,そうではない。今日から,講義である。私は,教育実践コーディネートコースの必修科目「校内研修のコンサルテーション」を実施した。また,その前には,実習部会,FD委員会の会議に出席したし,なんと,今夕には,非常勤講師も交えた拡大FDが催され,そこで報告も担当した。この拡大FDは,カリキュラム・ポリシーに応じたシラバスの作成がテーマである。教職大学院の共通科目のカリキュラム・ポリシーの1つに,実践動向を踏まえることがある。私が担当する講義「教育課程編成の今日的課題」の内容も,例外ではない。学習指導要領改訂に応じて,この度,ティームティーチングのパートナーである実務家教員と相談して,に平成29年度の同科目のシラバスをかなりの程度改変した。その経緯や新しいシラバスを,この拡大FDで紹介した。

| | Comments (0)

2018.01.03

やっぱり元気

 昨日は微熱状態だったが,今日は平熱に。悪寒もしなくなった。テニスもできたくらいだ。やっぱり元気だと自分でも感心した。もちろん,テニスの前後には,教職大学院の院生たちの実践課題研究報告書の草稿の点検という,忍耐が必要な作業にかなりの時間を費やした。そして,まだ終わらない--。

| | Comments (0)

2018.01.02

大学教員である限り--

 今日も,ほぼ一日,教職大学院の院生が作成した実践課題研究報告書の草稿を点検していた。珍しく体調が悪く,微熱もあったので,報告書を点検するか,寝ているかで1日が過ぎた。元旦,2日と同じような過ごし方だ。きっと,明日もそうなるであろう。
 卒業論文,修士論文,そして教職大学院の報告書は,多くの場合,1月中旬に締め切りを迎える。それゆえ,大学教員である限り,年始はこうした過ごし方になる。まあ,それもあと,10年ほどになったか--。

| | Comments (0)

2018.01.01

たくさん学校に行っていると,いろんなコメントを児童・生徒からもらえる

 平成30年を迎えるにあたって,平成29年の一番の想い出を記しておきたい。10月初旬に,ある高等学校の授業を見学していた時のことである。高校2年生の女子学生にたずねられた。「見たことないね,誰?」と。すかさず,いつものように,「校長先生のお友だちだよ」と応じた。そしたら,「ふーん,かわいいねー」と言ってくれた後,彼女は言葉を重ねた。「ほんと,かわいいね,こびとみたい」と--。たくさん学校に行っていると,いろんなコメントを児童・生徒からもらえる。平成30年も,きっとそうだろう。

| | Comments (0)

明けまして,おめでとうございます

 明けまして,おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | Comments (0)

« December 2017 | Main | July 2018 »