2017.12.18

今日も,高等学校の授業づくりについていろいろと考えた

 今日は,午前中,大阪市役所を訪れ,「大阪市教員育成協議会」に出席した。そして,午後,ある府立高等学校の校内研修に参加した。「産業社会と人間」の授業を題材とする授業研究会,そして2学期の実践を語る実践報告会である。そこで,高等学校の若き教員が生徒のために授業改善を継続的に試みている姿に接した。さらに,夕刻から,昨年度,一昨年度と教職大学院の講義でティームティーチングを組んだ実務家教員(現,府立校等学校長)と食事をともにした。そこでも,高等学校における授業づくりや学校マネジメントに関する様々な取り組みを耳にした。今日も,高等学校の授業づくりについていろいろと考えた。

| | Comments (0)

2017.12.12

大阪府立高等学校教育課程委員会で講演

 本日,午後,大阪府立高等学校校長会の教育課程委員会にて,講演をおこなった。そのタイトルは,「高等学校における『主体的・対話的で深い学び』の成立と充実に向けて」である。この半年,大阪府立高等学校を訪れ,そこで,授業を見学させていただいた。高等学校の教師たちの授業改善の努力に接してきた。それに学んだことを踏まえて,いわゆる「主体的・対話的で深い学び」について,実現していること,していないことを整理して話した。学校長たちは,それを踏まえて,新学習指導要領に対する自校の備えを省察してくださった。

| | Comments (0)

2017.03.02

学校協議会で区役所の担当者が「なんでも相談してください」と言ってくれて

 昨日,大阪市内のある中学校を訪問した。今年度,同校の学校協議会の委員を拝命しており,昨日催された本年度第3回目の協議会に出席するためである。本年度の各種計画の達成に関する学校の自己評価結果を題材にして委員は様々なコメントを繰り広げた。
 いくつかの問題に関しては,学校のスタッフはその解決に向けて努力しているが,それでもなお,様々な要因でその解決は難しい状況にあることを共通理解していた。ところが,その際に,臨席している区役所の担当者が学校に対して「困ったことがあったら,なんでも相談してください」と共感的・協働的姿勢を示してくれていた。学校のスタッフも学校協議会のメンバーも問題解決の難しさを痛感していた時だったので,担当者のコメントはとても頼もしく思えた。

| | Comments (0)

2016.10.18

大阪府立夕陽丘高等学校の学校協議会(平成28年度第2回)

P1030276P1030287 本日も,大阪府立夕陽丘高等学校を訪問した。今年度,同校の学校協議会(平成28年度第2回)に出席するためだ。4つの授業を見学し,同校の教師たちが電子黒板等のICT活用に全校体制で取り組んでいることを確認した。次いで,学校経営計画進捗状況をお聞きしたが,創立110周年を迎える本年度,教職員も生徒も,実によいムードで,学校の発展に向けて取り組んでいることが再確認された。教師や子どもが真摯な姿勢で新しいチャレンジに身を投じている姿を見るのは,気持ちがいい。

| | Comments (0)

2016.02.16

学校長のリーダーシップとスタッフのフォロワーシップの連動で学校が発展する

P1140235P1140299 教職大学院の院生(現職教員)とともに,札幌市立発寒西小学校に出かけた。学校長のリーダーシップの下,学校のスタッフが,学校をよりよくするために,授業,そしてそれを含む教育活動全般を改革しようとしていることがよく分かった。例えば,各教室で,実物提示装置による分かりやすい授業が展開されていた。
 この学校では,学校長のリーダーシップとスタッフのフォロワーシップの連動で学校が発展するという,当たり前だが,なかなかそうはならない,学校のあり方を実感することができた。例えば,それは,校内研修の計画,それを含む学校経営案が早くに策定され,議論を経て何度も改訂するという,プランの見直しの実現に結実していた。

| | Comments (0)

2014.09.07

カリキュラム研究会でInstructional Roundsに関する文献を講読

 本日は,鹿児島で,カリキュラム研究会を催した。5名のメンバーで,Instructional Roundsに関する文献を講読した。それは,Thomas Fowler-Finn(2013)Leading Instructional Rounds in Education. Harvard Education Pressである。Instructional Roundsの企画・運営にファシリテーターがどう機能するかが論じられている。

| | Comments (0)

2013.03.09

教師の力量形成に関する文献購読会

 本日,香川県善通寺市に位置する四国学院大学(大阪市立大学時代の教え子が教員として務めている)で,「教師の力量形成に関する研究会」(第17回)が開催された。春・夏・冬と毎年3回開催されている,この研究会であるが,本日の参加者は,私も入れて6名であった。各人がChristopher Day & John Chi-Kin Leeが編著者となっているNew Understandings of Teacher's Workという書籍の各章を担当し,教師の成長や営みにおける「感情」の問題についてレポートした。また,それらを踏まえて密な議論を繰り広げた。

| | Comments (0)

2012.03.19

学校マネジメントについて学ぶ

 本日,附属平野小学校に趣き,学校経営や保護者等との連携について,いろいろとご示唆を賜った。あと2週間で,いよいよ,学校マネジメントにたずさわることになる。話を聞けば聞くほど,それは複雑で,戸惑うことも少なくないが,とりあえず1年間は試行錯誤,勉強の連続となろう。

| | Comments (0)