2017.09.29

久しぶりに附属平野小学校へ

 本日午前中,ある要件のために,附属平野小学校を訪問した。数ヶ月ぶりだ。本日は,大学3年生の基本実習の最終日であり,あちらこちらの教室で,研究授業やら,実習生とのお別れ会の準備やらが進められていた。4年前,私は,学校長として,その様子を見守っていた。今は,その立場ではないが,でもなんとなく,懐かしかった。そういえば,子どもたちも,「前の校長先生だ」と向かえてくれた。

| | Comments (0)

2017.05.08

懐かしい附属平野小学校へ

 本日,数ヶ月ぶりに,附属平野小学校を訪問した。今年度から,同校の教諭の一人が,教職大学院の院生になり,その指導を私が担当することになったからだ。すなわち,学校実習の指導のために,訪問したわけだ。でも,学校長を務めたホームグラウンドのような場所である。5年生の子どもがすぐに「あ,前の校長先生だ」と言ってくれた。ありがたい話である。
 同校は,文部科学省指定の研究開発学校として,「未来そうぞう科」の開発に取り組んでいる(今年度が2年度目)。その運営委員会の運営委員長を拝命している関係もあり,しばらくは,かなりの頻度で,学校を訪れることになろう。

| | Comments (0)

2016.12.13

新教科「未来そうぞう」を核とするカリキュラムの開発(大阪教育大学附属平野小学校)

P10506751P1050716 大阪教育大学附属平野小学校は,今年度から4年間,文部科学省指定の研究開発学校として,新教科「未来そうぞう」を核とする教育課程を計画し,実施し,評価する。この教科は,キャリアとESDを内容構成の柱とする,また,それを通じて,主体的実践力,協働的実践力,創造的実践力を育む,6年間のカリキュラムとして構想されている。
 12日にこの新教科の3つの授業が公開され,それについての協議会が催された。また,その間には,研究開発学校の運営指導委員会も実施された。新教科としての意義や特徴について,またその授業への具体化に関して,同校の教師たちと私を含む運営指導委員会委員で多面的に検討できた。研究開発学校1年目のカリキュラム開発として,十分満足できる状況にあろう。

| | Comments (0)

2016.11.30

大阪教育大学附属平野小学校のICT教育研究発表会

P1050356P1050350 大阪教育大学附属平野小学校は,今年度から2年間,パナソニック教育財団の実践研究助成の特別研究指定校として,ICT活用に関する実践研究を推進する。そのテーマは,「子どもが主役になる次世代の学び-BYOD社会に対応するスマートディバイスの効果的な教育的利用-」である。本日,同校の教師たちは,その中間成果を公開するための「ICT教育研究発表会」を催した。5つの授業を公開し,授業別の協議会を実施するとともに,この内容に関する講演会を企画・運営した。私も参加したが,子どもたちが,タブレット端末等を利用して,アクティブ・ラーニングに従事している姿を確認できた。
 同校は,今年度から4年間,文部科学省指定の研究開発学校として,新教科「未来そうぞう」を核とする教育課程を計画し,実施し,評価する。本日公開された授業の1つは「未来そうぞう科」という新教科のものであった。また,既存の教科の授業づくりも,この新教科との関連を意識したものであった。同校では,ICT活用,それをベースとするアクティブ・ラーニング,そしてカリキュラム・マネジメントを進展させている。

| | Comments (0)

2016.08.15

大阪教育大学附属平野小学校のOpen Cafe

 8月30日午後,大阪教育大学附属平野小学校は,「Open Cafe」を催す。これは,同校の地域貢献プロジェクトである。若手教師や教員志望学生のために,附属平野小学校の教師たちが授業を公開し,それをもとにした対話の機会を設定するものだ。
 今年度は,授業時数等の問題から,若手教員にとって課題となりやすい国語と算数に教科を絞って,6つの授業を公開する。その視点は,学び合い,ICT活用,発問,板書等である。
 若手教員や教員志望学生にとって,よき学びの機会となることは間違いない。ぜひ,参加を。

| | Comments (0)

2016.04.16

経験豊かな教師たちと小学校の話をするのは楽しい

 自分の研究の一環で,富山にやって来た。夜,小学校教師としての経験が豊かな3人と食事を共にさせていただいた。小学校の教務主任や管理職の業について,たくさん,お話をした。私も,2年間だけ附属小学校の学校長経験があるので,彼らの話に少しは共感できる。私からも,宿泊合宿で「火の神」を演じた際のためらいなどを語った。
 経験豊かな教師たちと小学校の話をするのは楽しい。自分には小学校教員は向かないこと,管理職は務まらないことは分かっているが,また,小学校の教員の1人としての時間を費やすのもいいなあと考えた,ひとときであった。

| | Comments (0)

2016.01.14

大阪教育大学附属平野小学校の授業研究発表会(2月13日)

 2月13日に,大阪教育大学附属平野小学校が授業研究発表会を催す。研究テーマは,「学びを創り続ける子どもの育成」である。教科学習における探究に迫る各教科等の授業が数多く公開される。そして,私も,慶應義塾大学の鹿毛先生と対談をおこなう。その。テーマは,「子どもの学びの発展とカリキュラムの構成」である。すでにオンライン申し込みが始まっているので,読者の皆さんにも,参加をご検討いただきたい。

| | Comments (0)

2015.10.27

「あ,木原先生だ--」と子どもが声をかけてくれて

P1110264P1110298 本日,久しぶりに附属平野小学校を訪問した。1つには,私が指導教員となっている院生(つまり附属平野小学校の教員)の授業(第4学年道徳)を見学し,その取り組みについて助言するためである。もう1つの理由は,現在実施されている各教科の指定授業(研究協力員等を招聘して実施される研究授業)を見学するためだ。第5学年の国語科と第4学年の社会科の授業を見学した。
 いずれの授業も,実習課題や研究テーマに即して,よく練られていた。さすがは,附属平野小学校の教員である。もちろん,細かい点での失敗はあったが,それはチャレンジしている証だがら,それは大きな問題ではない。さらなる発展を目指してもらいたい。
 ところで,3年生以上の子どもたち(つまり私の学校時代を知っている子どもたち)が,たくさん,私に声をかけてくれた。学校長を辞してもう1年半以上が経った。そもそも,私の在任期間はわずか2年。忘れられても仕方がない存在だ。しかし,たくさんの子どもが足を止め,私に近寄って,笑顔を見せてくれた。ありがとう,子どもたち。

| | Comments (0)

2015.07.28

附属平野小学校の道徳教育推進研修会

P1090905P10909141 大阪教育大学附属平野小学校にまたまた出かけた。同校の教師たちは,今日,道徳教育推進研修会を催した。それを見学するためだ。当該研修会をコーディネートするのは,私が教職大学院で学校実習等の指導を担当している吉松さんだ。彼は,附属平野小学校における道徳教育を充実させるべく,前期,様々なアクションを繰り広げてきた。本日の研修会は,その集大成とも言えるものだ。「特別の教科 道徳」のスタートをにらみ,附属平野小学校の道徳教育のスタンダードを策定すべく,本日もよい提案を試みていた。

| | Comments (0)

2015.07.21

附属平野小学校のオープンカフェで授業づくりについて語り合う

P1090640 本日,大阪教育大学附属平野小学校は,第5回「Open Cafe」を催した。これは,同校の地域貢献プロジェクトである。若手教師や教員志望学生のために,附属平野小学校の教師たちが授業を公開し,それをもとにした対話の機会を設定するものだ。
P1090774 本日は,8つの授業が公開され,それを起点とする講習会が設定された。また,講習会終了後には全体会において,飲み物やお菓子をとりながら,フランクに,授業づくりについて意見交換する場=全体会も用意された。40人ほどの若手教師や教員志望学生が参加し,日頃の悩みやチャレンジについて語り合っていた。各講習会では,少人数だからこそできる豊かな対話が成立していたように思う。それをプロデュースした,附属平野小学校の同プロジェクトのメンバーの努力のたまものである。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧