2018.01.01

たくさん学校に行っていると,いろんなコメントを児童・生徒からもらえる

 平成30年を迎えるにあたって,平成29年の一番の想い出を記しておきたい。10月初旬に,ある高等学校の授業を見学していた時のことである。高校2年生の女子学生にたずねられた。「見たことないね,誰?」と。すかさず,いつものように,「校長先生のお友だちだよ」と応じた。そしたら,「ふーん,かわいいねー」と言ってくれた後,彼女は言葉を重ねた。「ほんと,かわいいね,こびとみたい」と--。たくさん学校に行っていると,いろんなコメントを児童・生徒からもらえる。平成30年も,きっとそうだろう。

| | Comments (0)

明けまして,おめでとうございます

 明けまして,おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | Comments (0)

2017.12.25

今日も,メインキャンパス(柏原キャンパス)へ

 今日も,午後から,本部事務局があるメインキャンパス(柏原キャンパス)へ。いくつかの用件をこなす。附属学校改革に関わる会議は2時間近くかかった。大阪教育大学に属して,今年が11年目となった。やはり,全学的な取り組みへの参画がいっそう求められ,柏原キャンパスに赴く回数が増えた。

| | Comments (0)

2017.12.24

たしかに不要な書類が多い

 本日,大学でもろもろの仕事をこなした。その際,少し,片付けをした。不要だと思われる書類を廃棄した。先日,研究室がすっきり片付いている(しかも,スタイリッシュに!)Y先生とお話をした際に,「結局,(紙の)書類は見ないでしょ」と言われたことを思いだしたからだ。たしかに,もう何年も目を通していない書類を書棚に残している。それらは必要であれば,所属校のサーバにアクセスして入手できるという理由で,けっこう捨てることにした。まあ,その判断と作業にけっこうな時間を費やすのであるが--。

| | Comments (0)

2017.12.23

新しい車を迎えて

 本日,夕刻,ディーラーで,新しい車を迎えた。スバルのWRX S4である。前のレガシィB4に比べて,操作のためのボタンが増えた。慣れるまで時間がかかりそうである。
 3台続けてスバル車なのだが,いずれも,尊敬するH原先生とまったく同じ車種(ボディカラーは,毎回,違うが)。ここまできたら,次もそうなるか--。

| | Comments (0)

2017.12.22

年越しまでにまだまだやることがある

 冬至を迎えて,今年も残すところ,あと10日ほどとなった。しかし,年越し気分にはなれない。研究会を催したり,学内外の会議に出席したりするからだ。26日には,大阪府教育センターのフォーラムに参加するし,27日には東京学芸大学に赴く。まあ,どうぜ,年末年始も,教職大学院の院生の報告書の添削に追われ,のんびりした気分にはならない--。

| | Comments (0)

2017.12.16

オンライン大学講座「アクティブで深い学びのデザイン」の収録

 本日は,1日東大の本郷キャンパスで時間を過ごした。オンライン大学講座gaccoの教員向け講座「アクティブで深い学びのデザイン」のコンテンツを作成するために,情報学環の山内先生・池尻先生と鼎談を繰り広げた。いわゆるアクティブ・ラーニングについて,その歴史,その意義,その基本枠組み,その実践を題材にして,かなり話し込んだ。けっこう,いろいろな角度でアクティブ・ラーニングに検討できるコンテンツになったと思う。それぞれ単独で講義を担当したコンテンツとともに,やがて,6週からなる講座として配信される。ぜひご覧いただきたい。

| | Comments (0)

2017.12.03

久しぶりの東京大学本郷キャンパス

 本日,日帰りで,東京大学本郷キャンパスを訪問した。例のオンライン大学講座(gacco)の打ち合わせのために,情報学環の山内先生の研究室を訪れた。 
 ここで,先の8月に,集中講義に4日間を費やした。なかなか東京に4泊するということはない。自分としては長い時間を過ごした感じなのだ。だから,ちょっと懐かしかった。
 しかし,季節はずいぶん異なる。集中講義の時は盛夏だった。キャンパス内で,晩秋のイチョウ並木をたくさんの方が撮影なさっていた。

| | Comments (0)

2017.11.15

府立高等学校でよい授業を見学できた

 本日,大阪府内のある高等学校を訪問し,そこで,よい授業に出逢った。漢文思想の授業であった。性善説・性悪説に関してその要点を習得させ,生徒がどの立場に立脚するか,その理由は何かを記述させるものであった。また,それを次時には交流させるという構想に基づくものであった。「主体的・対話的で深い学び」の好事例であった。それに呼応するように,授業者は,いわゆる「資質・能力」を意識していた。それは,振り返りのためのルーブリックに体現されていた。生徒は,資質・能力の3つの要素を観点とする,4つのレベルに照らして,本時の授業における学びを省察していた。

| | Comments (0)

2017.11.13

宮崎にて

 ある仕事のため,昨夜から宮崎に滞在中である。明日の午後まで続く。宮崎の街にもなじんできた。昨夜から,かなり,鳥料理を食べている。やはり,本場の鳥料理はおいしい。ランチの弁当の唐揚げも,晩ご飯の安いコース料理の炭焼きも,おいしかった。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧