2016.11.18

授業改善のバランス(板橋区立中台中学校)

P1040666P1040680 板橋区立中台中学校が,パナソニック教育財団の第41回実践研究助成の特別研究指定校として,また,第20回視聴覚教育総合全国大会・第67回放送教育研究会全国大会の会場校として,本日,研究発表会を催した。そして,たくさんの授業を公開してくれた。それらには,学習集団の形成,指導者のきめ細かな指導といった我が国の教師たちの普遍的な課題に応ずる側面が確認された。同時に,言語活動の充実,ICT活用,アクティブ・ラーニング,チーム学校等の新たな教育課題への挑戦も顕著であった。授業改善のバランスに長けた実践研究であった。

| | Comments (0)

2016.11.11

アクティブ・ラーニングとNHK for Schoolやタブレット端末の活用

P1040358P1040417 本日,第52回奈良県放送教育研究大会が桜井市で催された。幼稚園と小中高等学校の公開保育・授業,校園種別研究実践交流部会において,奈良県の教師たちが,ICT活用等に関する実践知を環流させていた。なぜか,奈良県のICT環境の整備状況はよくない。それにも関わらず,会場校園の教師たちは,子どもたちの生きる力を育むために,アクティブ・ラーニングを構想し,それにNHK for Schoolやタブレット端末の活用をクロスさせた実践を展開していた。立派である。

| | Comments (0)

2016.11.01

第52回奈良県放送教育研究大会

P1030848P1030856 11月11日(金)に,第52回奈良県放送教育研究大会が桜井市で催される。幼稚園と小中高等学校の公開保育・授業,校園種別研究実践交流部会,そして記念講演という構成である。奈良県放送教育研究協議会の依頼により,私は,記念講演「放送・メディア教育の伝統と革新」を担当させていただく。
 最近,奈良の実践に接したことがなかったので,事務局長(金原教諭)の授業を拝見するために,本日,生駒に赴いた。理科の授業におけるICT活用であった。子どもたちは,学習課題に迫るために上手にコンテンツを活用していた。これも,踏まえて,記念講演の内容を構成する予定である。

| | Comments (0)

2016.10.28

第65回九州地方放送教育研究大会熊本大会・第12回熊本県小・中学校情報教育研究大会の合同大会

P1030742P1030761 本日,熊本市にて,第65回九州地方放送教育研究大会熊本大会・第12回熊本県小・中学校情報教育研究大会の合同大会が催された。午前中,幼稚園,小学校,中学校において,NHK for School等を用いた保育や授業が公開された。高等学校では実践報告会が実施された。
 熊本市立出水小学校では,3つのクラスで研究授業が実施されるとともに,残るクラスにおいてもNHK for School等を利用した授業が公開された。研究協議も行われた。いずれのクラスにおいても,アクティブ・ラーニングとNHK for Schoolのよい関係が授業化されていた。
 私は,午後の記念講演において,出水小学校の実践を参照しながら,ICT環境の整備,アクティブ・ラーニングとは,アクティブ・ラーニングとICT活用の接点,それを促すカリキュラム・マネジメントについて言及した。

| | Comments (0)

2016.09.12

板橋区立中台中学校の実践研究

P1010854P1010911 板橋区立中台中学校は,パナソニック教育財団の第41回実践研究助成の特別研究指定校である。同時に,第20回視聴覚教育総合全国大会・第67回放送教育研究会全国大会の会場校(11月18日)でもある。
 同校の校舎は,いわゆる教科センター方式である。その豊かな施設を生かして,また,ICT活用を主柱とするアクティブ・ラーニングに取り組んで,教師たちは,授業改善にいそしんでいる。そして,学校長のリーダーシップがそれを支え,促している。その成果を各種のエビデンスを得て,あるいは第三者評価を得て,確認している。今日の中学校の実践研究のありうべき姿を中台中学校の実践研究に見出すことができよう。

| | Comments (0)

2016.04.02

なにわ放送教育研究会ファイナル

P1030506P1030518 本日,我が天王寺キャンパスで,第156回なにわ放送教育研究会を催した。これがファイナルである。13年間,毎月1回,NHK大阪や大阪教育大学で,時には,小学校等で,NHK学校放送番組を利用した実践の交流を中心とする自主勉強会を催してきた。少ないときには,3人しか集まらなかったが,それでもなお,学校放送番組を視聴し,その教材特性を生かした授業づくりについてアイデアを交流してきた。それは,例えば学力向上,思考力・判断力・表現力の育成,言語活動の充実,探究のサイクル等々,新しい教育課題に応じるものでもあった。
 しかし,このたび,閉会することとなった。理由はいろいろあるようだが,いずれにしても,そういう定めなのであろう。それでよいと思う。私を含むメンバーにとって大切なことは,研究会が続くことではなく,それぞれが学び続けることであるから。

| | Comments (0)

2016.02.29

道徳番組の教材特性について考える(第155回なにわ放送教育研究会)

P1030479P10304781 本日19:30から,教職大学院の第3講義室で,第155回なにわ放送教育研究会が催された。本日はNHK学校放送の小学校高学年・中学校向け道徳番組『オン・マイ・ウェイ』の第1回「弱さに打ち勝つには?」を利用した実践が報告され,それをもとに,道徳番組の教材特性について多面的に検討した。また,その活用の光と影についても検討した。
 ところで,この自主勉強会,13年間続けてきたが,次回で最終回を迎えることとなった。100回実施することを約束にして始め,その1.5倍以上開催できたが,諸事情により閉会することとなった。次回の最終回は,全員が実践発表をして,フィナーレを迎える。

| | Comments (0)

2016.02.25

NHK学校放送番組をさらりと活用

P1140428P1140482 東京の真ん中に位置する小学校で,全国放送教育研究会連盟に属するベテラン教師が実施する放送教育の授業を見学した。第6学年の授業であったが,NHK学校放送番組の国語番組『おはなしのくにクラッシック』と道徳番組『オン・マイ・ウェイ!』を活用した授業がそれぞれ,45分で展開された。前者の利用は,子どもたち自身が卒業を間近にした心情を短歌に表現するためのモデルを提示するものであった。後者の番組は,生命尊重と他の価値(家族愛,不撓不屈等)の関わりを子どもたちに示唆する可能性を有していた。
 指導者は,番組をさらりと活用して,第6学年の子どもたちに,小学校生活のゴールを大切に考えさせる学びを幾重にも促していた。

| | Comments (0)

2016.01.29

放送教育と図画工作教育の接点(第154回なにわ放送教育研究会)

P1030269P1030272 本日19:30から,教職大学院の第3講義室で,第154回なにわ放送教育研究会が催された。本日はNHK学校放送の小学校高学年向け図画工作番組『キミなら何つくる!』の「みんなで見よう!語り合おう!」を利用した実践が報告され,それをもとに,放送教育と図画工作教育の接点を追究した。番組ではシャガールの作品の鑑賞が繰り広げられている。作品鑑賞の幅をどの程度広げるかについて,意見を交換した。また,最近の国語教育では名画の鑑賞文を作成する活動が導入されているが,それとどのように違えるのか,またつなげるのか等についても,多面的に議論した。

| | Comments (0)

2015.08.21

『ノージーのひらめき工房』の活用に関するワークショップ

P11000281P1100025 本日,名古屋駅近くのウィンクあいちで,第53回東海北陸地方放送教育研究大会兼第47回愛知県放送教育特別研究会が催された。午前中の講演に続いて,午後は4部会が企画・運営された。その1つは,「感じる心を育てる部会」である。NHKのこども番組『自然とあそぼ』を活用した実践の報告と『ノージーのひらめき工房』の活用に関するワークショップから成る。後者については,「ちっちゃいお部屋をつくろう」の回を取り上げて番組分析,活用プランの策定などの活動によって,保育者間で表現領域の保育に関するアイディアの交流が進んだ。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧