2017.12.29

『専門職としての教師教育者 ―教師を育てるひとの役割、行動と成長』

 昨日,ミーケ・ルーネンベルク, ユリエン・デンへリンク,フレット・A・J・コルトハーヘン (著),武田信子・山辺恵理子 (監訳)の『専門職としての教師教育者 ―教師を育てるひとの役割、行動と成長』を完読した。教師教育者に関する研究動向を把握できた。そして,我が国における教師教育者の独自性等を考えた。

| | Comments (0)

2017.09.23

日本教師教育学会(編)『教師教育研究ハンドブック』(学文社)

 本日も大学に行き,科研の取り組みに関わるインタビューや学会発表準備に時間を費やした。帰宅すると,『教師教育研究ハンドブック』(学文社)が届いていた。日本教師教育学会が学会創立25周年を記念して企画した書物である。五部構成で,400頁を超えるボリュームである。私も,第五部の第6章「校内研修の改革」の執筆を担当させていただいた。校内研修改革の背景,ワークショップ型授業研究の重視,リーダーシップの充実,校内研修のネットワーク化の4点を取り上げ,校内研修の今日的展開について論じている。

| | Comments (0)

2017.08.13

教師の力量形成に関する文献購読会

 本日,天王寺キャンパスで,「教師の力量形成に関する研究会」(第30回)を催した。これは,春・夏・冬と毎年3回開催している研究会であるが,全員が,教師の力量形成に関わる外国語文献を読んで,その内容をレポートする集いだ。今回,私は,Teaching and Teacher Educationという学術雑誌から,Teacher resilience and meaning transformation: How teachers reappraise situations of adversityというタイトルの文献をピックアップし,その内容を報告した。

| | Comments (0)

2017.07.09

「学習意欲」について論ずる

 先日から,「学校教育とモチベーション」に関する文章を執筆している。ひょんなことから,それを論ずることとなった。そういえば,今から30年以上前に,大阪大学人間科学部の4年生時に卒業論文を作成したが,その内容は「中学生の学習意欲の構造」であった。800人以上の中学生に学習意欲に関するアンケート調査を実施し,それを統計的に処理した結果を検討するものであった。なぜ,そのようなテーマで卒論を執筆することになったのか,今はもう分からない。今なら,同じ学習意欲でも,教師の専門職としての学びに対する意欲を対象化するであろう。まあ,しかし,どこかで学習意欲と縁があるのかもしれない--。

| | Comments (0)

2017.05.01

学校を基盤とするカリキュラム開発における学校長のリーダーシップとそのための学びについて

 今年度の日本カリキュラム学会の年次大会は,6月24,25日に,かつて私が勤務していた岡山大学教育学部で開催される。そこで,私は,学校を基盤とするカリキュラム開発における学校長のリーダーシップとそのための学びに関して研究報告をする予定である(大阪市立大学の島田先生と共同で)。ここ数年進めてきた,当該トピックに関する事例研究の知見と国内外のカリキュラム開発とリーダーシップに関する研究動向をオーバーラップさせ,我々の実証研究の成果の再整理を図る。ゴールデンウィークは,そのための文献購読にほとんどの時間を費やす--つもりだ(でも,テニスは3回する予定--)。

| | Comments (0)

2017.04.15

学校を基盤とするカリキュラム開発に求められる学校長の役割とそれに資する学び

 一昨年度から,学校を基盤とするカリキュラム開発における学校長のリーダーシップについて研究を進めている(大阪市立大学の島田先生との共同研究)。それに求められる役割とそれに資する学びについて,実証的な研究を進めてきた。
 現在,その妥当性に関して,多様な文献の知見を用いて,検証している。今日も,いくつかの文献をもとに,それについての議論を重ねた。6月24,25日の日本カリキュラム学会において,研究成果を報告する予定である。

| | Comments (0)

2017.04.02

教師の力量形成に関する文献購読会

 昨日の記事でも紹介したが,本日,天王寺キャンパスで,「教師の力量形成に関する研究会」(第28回)を催した。これは,春・夏・冬と毎年3回開催している研究会であるが,全員が,教師の力量形成に関わる外国語文献を読んで,その内容をレポートする集いだ。今回,私は,Teaching and Teacher Educationという学術雑誌から,Teacher communities as a context for professional development: A systematic reviewというタイトルの文献をピックアップし,その内容を報告した。教師のコミュニティに関する文献のレビューをていねいにおこない,その研究動向を明らかにした文献であった。
 5件の報告を通じて,教職の専門性に関して,深く議論した。また,専門的な学習共同体に関する研究動向に関して,理解を深めた。
 おまけであるが,会場係をおおせつかっているので,お弁当を手配した。我ながら,キュートなお弁当を手配できた。

| | Comments (0)

2017.04.01

(ほぼ)1日中家にいて,(ほぼ)1日中英語文献と格闘して--

 珍しく(新年になって3ヶ月で2度目だと思う),本日は,ほぼ(夜のテニス以外)1日中家にいた。しかし,のんびりとはできなかった。明日の教師の力量形成に関する外国文献購読会の準備に,ほぼ1日かかったからだ。私がチョイスした文献は,「Katrien Vangrieken, Chloe Meredith, Tlalit Packer, Eva Kyndt(2017) Teacher communities as a context for professional development: A systematic review. Teaching and Teacher Education, 61, 47-59」である。読解と報告レジュメづくりもあと少しで終わる。ふー。

| | Comments (0)

2017.01.17

『学びの専門家としての教師』(佐藤学編,岩波書店)

 本日午後,『学びの専門家としての教師』(佐藤学編,岩波書店)の輪読会を催した(大阪市立大学の島田先生と,本書の半分の章をそれぞれが担当して)。この書籍は9人の方が執筆なさっているが,様々な視点と方法で,今日の教員養成や教職をめぐる問題が論述されている。自身の問題意識や研究等の方法論と重なるところもあれば,自分があまり意識していない論点も少なからず確認でき,たいへん勉強になった。

| | Comments (0)

2017.01.07

『Lesson Study(レッスンスタディ)』(教育工学選書Ⅱ 11)

 本日,ミネルヴァ書房より,『Lesson Study(レッスンスタディ)』(教育工学選書Ⅱ 11)』が届いた。これは,小柳先生(奈良教育大学)と柴田先生(名古屋大学)が編者となって,世界の授業研究の動向についてまとめた書物である。私も,「中国におけるLesson Study」の章を分担執筆している。ここ5,6年の間に,北京と哈爾浜で10を越える学校を訪問してきた。そこで学んだたくさんのことを,この章の内容に組み入れた。そして,日中の授業研究や校内研修の異同について考察した。ぜひお読みいただきたい。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧